スポンサーリンク

年収103万円以下のパート主婦の税金と社会保険料。所得税と住民税(所得割と均等割)を詳しく!

スポンサーリンク
お金
スポンサーリンク

年収103万円以下のパート主婦はどんな税金がかかっているのでしょうか?
年収103万円の壁という言葉を聞いて労働時間を調整しているパート主婦もいますよね。

 

年収103万円以下に収める明確な理由がわかれば税金も怖くないし、お得に生活できますよ。

 

パート主婦ナナの2018年の収入は
リアルな話、914,702円でした。

スポンサーリンク

税金

 年収103万円以下の所得税は?

年収103万円以下の場合パート収入に
所得税はかかりません。0円ですよ。

 

詳しい計算はこちらでしています

 

 

年収103万円以下の住民税は?

住民税の計算は複雑です。
はい、難しいです。

 

住民税には所得割と均等割があります。
それぞれみていきましょう。

住民税の所得割

住民税の所得割の税率は10%です。

 

パート主婦の場合
住民税の所得割がかかるかどうかの
判定をします。

 

収入から給与所得控除65万円を引いた
非課税限度額が35万円以下の場合はかかりません。

 

私の2018年の収入は914,702円でした。
判定してみると
収入91.4万円ー給与所得控除65万円=26.4万円
となり、非課税限度額35万円以下なので
住民税の所得割はかかりません。

 

収入が100万円~103万円以下だと
住民税の所得割がかかります。

 

住民税の課税所得を計算する場合には
住民税の基礎控除33万円を控除します。

 

住民税の判定は非課税限度額35万円ですが
住民税の所得割を計算するときには
住民税の基礎控除33万円を使います。
まぎらわしいですね。

 

年収101万円の場合の住民税の所得割を計算します。

収入101万円ー給与所得控除65万円ー住民税の基礎控除33万円=住民税の課税所得3万円

 

次に調整控除額を計算します。

扶養内のパート主婦の場合
調整控除額は5万円と
住民税の課税所得3万円の
どちらか少ないほうに5%をかけたものなので

住民税の課税所得3万円×5%=調整控除額1,500円

 

住民税の所得割は
住民税の課税所得3万円×税率10%ー調整控除額1,500円
=3,000円ー1,500円
=1,500円・・・①

(その他の控除額がない場合で計算しています)

住民税の均等割

住民税の均等割は市町村の級地区分によって
非課税限度額が違います。

 

非課税限度額が
1級地35万円、2級地31.5万円、3級地28万円を超えると
5,000円の均等割がかかります。

 

さらに市町村によっては
森林環境税として加算される場合があります。

 

私が住む町では1級地35万円が非課税限度額で
森林環境税として500円加算されています。

 

収入が101万円のときの均等割は
5,000円+500円=5,500円・・・②

 

お住まいの市町村の級地区分と
加算される部分を確認する必要があります。

 

私が住む町で年収101万円のときの住民税は
①+②で計算されます。

 

所得割1,500円+均等割5,500円=7,000円

 

住民税(所得割+均等割)は働いた翌年の6月から
支払いが始まります。

社会保険

年収103万円以下のときは
社会保険料は払わないです。

 

これは夫の社会保険上の扶養に入っているからです。

 

社会保険上の扶養と税金上の扶養は
意味が違うので注意しましょう。

 

税金上の扶養とは配偶者である夫の収入から控除される
配偶者控除や配偶者特別控除が関係してきます。
それによって夫の税金が安くなります。

年収103万円以下の税金と社会保険まとめ

年収103万円以下の場合
所得税は0円

 

住民税は市町村にもよりますが
収入93万円~103万円の場合かかります。

 

社会保険料は夫の社会保険上の
扶養に入っているのでかかりません。

 

 

コメント