スポンサーリンク

パート主婦の年収の壁を簡単にわかりやすく!

スポンサーリンク
お金
スポンサーリンク

私の2018年のパート年収は914,702円だったので、所得税も住民税も払っていません。

パートの収入がある程度増えると、払わなければいけない税金が増えるし社会保険の負担が発生することも。

配偶者控除、配偶者特別控除はパート収入と夫の収入の関係性によって段階的に控除額がかわります。

私の夫の会社にはないですが、会社によっては家族手当が支給されているところもあります。パート収入が増えることによって、家族手当が減ります。

パート収入が増えることによる様々な変化を「○○万円の壁」と表現して、よく話題になりますよね。たくさんの壁があるパート主婦、今後パート収入が増えたときに困らないように、意味をちゃんと理解しておきたいです。

全くの主観ですが壁の高さを★1~5で表示してみました。参考にしてみてくださ~い。

スポンサーリンク

年収93万円、96.5万円、100万円の壁

住民税による壁です。住民税は所得割と均等割にわけられます。所得割は所得に税率をかけるので所得に応じて増え、パート年収100万円を超えると課税されます。

均等割りは日本全国を級地という3つの区分にわけ、級地によってパート年収93万円、96.5万円、100万円を超えると自治体にもよりますが5,000円前後課税されます。

壁の高さ★

年収103万円の壁

所得税による壁です。パート年収103万円を超えると所得税が課税されます。この壁を超えると、夫の会社によっては家族手当が出なくなることもあるので確認しましょう。

壁の高さ★★

年収106万円の壁

社会保険加入の壁です。
以下の5つの条件を全て満たすと社会保険加入になるんです。

・被保険者数501人以上の企業
・月収88,000円以上
・勤務時間が週20時間以上
・勤務期間が1年以上
・学生以外

年収106万円の壁といわれますが、実際の判定は月収88,000円がポイントになります。

夫の社会保険上の扶養から外れて会社と折半で社会保険料を納めます。パート年収106万円を少し超えたくらいの収入だと手取りが減る、逆転現象がおこるので注意が必要です。

厚生年金加入によって将来受け取る年金が増えます。健康保険加入によっていろいろな補償が受けられます。

壁の高さ★★★★★

年収130万円の壁

社会保険加入の壁です。年収106万円の壁に該当しない中小企業が対象です。

月収108,333円をこえて働くと、見込み年収が130万円をこえるとみなされ、夫の会社の社会保険上の扶養から外れるんですよ。

パート先に厚生年金、健康保険の制度があれば会社と折半で社会保険料を納めます。

もしなければ自分で国民年金、国民健康保険に加入します。この場合、上乗せされる厚生年金部分がないので加入は慎重に検討することをおススメします。

パート年収130万円を少し超えたぐらいだと手取りが減る、逆転現象が起こるので注意が必要ですね。

壁の高さ★★★★★

年収150万円の壁

夫が受ける配偶者特別控除の壁です。

配偶者控除はパート年収103万円以下のとき控除額38万円、配偶者特別控除はパート年収103万円超150万円までは配偶者控除とおなじ控除額38万円です。

パート年収150万円を超えるとの控除額が段階的に減っていきます。配偶者控除、配偶者特別控除ともに夫の年収によっても3段階に控除額がわかれ、夫の年収1,220万円以上になると控除はなくなります。

壁の高さ★★

年収201.6万円の壁

夫が受ける配偶者特別控除がなくなる壁です。パート収入201.6万円を超えると配偶者特別控除がなくなります。

ここまで稼げるなら、さらなる上を目指していきましょう。

壁の高さ★

まとめ

壁の高さ★5はパート年収106万円と130万円の壁です。夫の社会保険上の扶養から外れ、パート先で社会保険に入ると目先の負担は確実に増えます。

ただパート先で厚生年金に加入できるなら、将来受け取る年金が増えるので長生きのリスクを考えるとお得ですよね。

パート年収106万円と130万円の壁を越えて働くとなったら、できる限り長時間、高待遇を目指して働くことをおススメします。

パート年収130万円以上でパート先に厚生年金、健康保険の制度がない場合には国民年金、国民健康保険に加入になります。

この場合全額自己負担の上、年金受け取り額は夫の社会保険上の扶養に入っていたときと同じままなので、負担が増えるだけでメリットがほぼありません。パート先で交渉するかパート年収130万円以内にするか慎重に検討する必要があります。

コメント